11月の視察
2022.11.22 <日記>
11月の視察
中山間地域における経営の多角化を通じた「地域貢献型」の集落営農の実践について
説明者 出雲市 農林水産部 農業支援センター 有限会社グリーンワークス
【概要】
中山間地域において、複数の農村の機能を補完する「農村型地域運営組織(農村RMO)」の形成により地域で支え合う村づくりを推進するため、農村RMOを目指して、むらづくり協議会等が行う実証実験等の取組や協議会の伴走者となる中間組織の育成等の取組に対する支援を実施。
佐田地域の農業は、水稲を中心として野菜栽培、畜産(繁殖和牛、酪農)等に取り組んでいるが、農業従事者の高齢化により、跡継ぎがいないという問題に直面している。
そのため、従来の任意組合から離れ、営農活動は経済活動であり、利益追求するものと明確にして、有限会社グリーンワークとして、法人格を持ち、資金を導入、地域内における永続的な営農基盤を確立している。
事業内容、取組については、農繁期だけでなく周年を通じて働ける環境を作り出すため、
外出支援サービス事業、高齢者配食サービス事業、羊の放牧事業、「メリーさんの会」事業などを行っている。
【所感】
農業生産者が「やりがい」をもつことが明るい日本の農業の確立につながることであると日ごろから考えていたので、今回の視察では法人格をもつ会社として運営している農業の形の視察ができて、現実的に可能であることが実感できた。
注目すべきは、農家で形成されている法人でありながら農業以外の事業に取り組み、利益を追求していることであると思う。行政が行う高齢者の外出支援事業のサポート等は地域の根付いている農家の方々だからこそできることもあるのではないだろうか。高齢者の寄り添う形でのお弁当の配達なども顔見知りの方が届けてくれる安心感につながっているのだと思う。
営農基盤を確立するための先見のある運営を参考にすべき内容である。「地域貢献型」という形を集落の農家が実践し「やりがい」を見出したことは素晴らしいと思った。